2019.09.12 (木)
京都観光におすすめの寺院 浄土真宗 下京区・右京区・伏見区 ●興聖寺 (下京区堀川通七条上花園町) 本尊=阿弥陀如来 山号=円頓山 法門の混迷を嘆いた仏光寺の経豪が住持の職を弟の教誉に譲り、1469年に興聖寺の名で山科に … 続きを読む
2019.09.12 (木)
京都観光におすすめの寺院 浄土真宗 下京区・右京区・伏見区 ●興聖寺 (下京区堀川通七条上花園町) 本尊=阿弥陀如来 山号=円頓山 法門の混迷を嘆いた仏光寺の経豪が住持の職を弟の教誉に譲り、1469年に興聖寺の名で山科に … 続きを読む
2019.09.11 (水)
京都観光におすすめの寺院 浄土真宗 左京区・東山区 ●鎌倉時代初期に法然の弟子親鸞が開祖となった浄土宗の一宗派です。教えは「教行信証」によりますと念仏を称えるのは阿弥陀仏の本眼力の働きによって生じるものとされていて、本願 … 続きを読む
2019.09.11 (水)
京都観光におすすめの寺院 浄土宗 左京区・中京区 ●阿弥陀寺 (左京区大原古知平町) 本尊=弾誓上人、植髪の尊像 山号=光明山 1609年木食上人弾誓が念仏道場として開創。現在も弾誓の即身仏が安置されています。 ●安 … 続きを読む
2019.09.09 (月)
京都観光におすすめの寺院 浄土宗 知恩院 ●知恩院 (東山区林下町)本尊=法然上人御影 浄土宗の総本山 山号=華頂山 浄土宗四ケ本山のひとつ 1175年に法然上人が東山大谷の吉水に建てた草庵を起源とします。1234年に法 … 続きを読む
2019.09.09 (月)
京都観光におすすめの寺院 浄土宗 永観堂 ●永観堂<禅林寺> (左京区永観堂町)本尊=阿弥陀如来 浄土宗西山禅林寺派の総本山 山号=聖衆来迎山 863年に清和天皇の勅願を賜り禅林寺となりました。開山は真紹です。中興の祖で … 続きを読む
2019.09.09 (月)
京都観光におすすめの寺院 浄土宗① 平安時代末期、法然(源空)の開いた浄土宗の一宗派です。阿弥陀仏を崇拝しその本願を信じて念仏を唱えることによって西方浄土への往生を願うことを教えとしています。法然の没後、弟子の源智が知恩 … 続きを読む
2019.09.07 (土)
京都観光におすすめの寺院 黄檗宗 江戸時代の初期の、明の禅僧隠元隆碕を始祖とする禅宗の一派です。1661年宇治に萬福寺を開創したのが始まりです。1740年14世龍統が日本人として初の住持となりました。17世祖眼と22世格 … 続きを読む
2019.09.06 (金)
京都観光におすすめの寺院 曹洞宗 ●1223年道元が入宋し天童如浄から法脈を伝えられました。日本曹洞宗を開いた道元を高祖と仰ぎ、宗団を開創した蛍山紹灌(けいざんじょうきん)を太祖と仰ぎます。福井県にある永平寺と神奈川県に … 続きを読む
2019.09.05 (木)
京都観光におすすめの寺院 臨済宗③ ●常照皇寺(右京区京北井戸町丸山) 本尊=釈迦如来 南北朝時代の北朝初代光厳上皇が創建した禅寺。1331年光厳天皇は隠岐に配流された後醍醐天皇の後に即位しましたが、1333年鎌倉幕府が … 続きを読む
2019.09.04 (水)
京都観光におすすめの寺院 臨済宗② 京都観光 おすすめ 寺院 臨済宗 左京区 ●圓通寺(左京区岩倉幡枝町)本尊=聖観世音菩薩 山号=大悲山 後水尾天皇が造営した幡枝御所を賜り、円光院文英尼公が開基となって開創されました。 … 続きを読む